2016年2月17日水曜日

コンテンツとコンテキストと価値

rebuild.fmの#129でコンテンツのコンテキストの話があった。

コンテンツをシェアする人によってそのコンテンツのコンテキストが変わるということがある。
誰がシェアするかによってそのコンテンツの良し悪しが受け手にとって左右することがあるという話。

具体的な例として、「明日から使える!たった7つのIT現場改善法」という記事があったとする。
この記事に対して大学を出たばかりで現場経験値の低い私、田中が「良い」と言ってシェアするのと、
業界歴10年以上のベテランエンジニアが「良い」と言ってシェアするのでは意味合いが変わるというような話。
これはコンテンツがシェアされる時に新たな付加価値が加わって、形が変わった新しいコンテンツになっているという見方ができるかもしれない。



コンテンツは形を変える

映画を見るとき「誰と」観るか
ご飯を食べるとき「誰と」食べるか

「誰と」という、人が生み出すコンテキストはその人のキャラクターによるところが大きい。
コンテンツや何らかの経験自体の価値ももちろん重要だが、キャラクターが生み出すコンテキストに価値があるんじゃないか?と考えた。

生み出されたコンテキストは付加価値で、元のコンテンツに上乗せされて新しいコンテンツになる。


経験値

人の経験という話だと、最近こんな記事を読んだ。
社員には仕事ばかりさせないで旅行させたりしようという経営方針の会社の話。
「長時間働くな、良く眠れ、そして旅に出よ」お金を出して社員に旅行させる理由、CEOが明かす

経験値が高く、良い視点をもった人には能力があり、いろいろなコンテキストを生み出す価値がある。
ともすればこの経営方針は「価値を生み出すことのできる価値のある人間を作り出そう」ということか。

単純に元のコンテンツの価値の高さというのも重要な要素だし、それが価値にもなるけれど、そのコンテンツやあらゆる事象に対してコンテキストを上乗せさせることのできる人にこそより大きな価値があるように考えた。
考えてみればテレビに出てくるようなタレントがCMに出たり何か言ったりするのも同じことですね。


人がシェアしたコンテンツは形を変えて新たなコンテンツになりうる。
その人の経験に基づいて形成されたキャラクターがどうあるかというのはとても重要なポイントだという話でした。



以下はrebuild.fmネタだけれど、
rebuildで話題にされるSHIROBAKO、Fateはただのアニメとはまた違うコンテキストを持ったコンテンツになっている。
「naoya itoの絶賛する、マネジメントについて考えさせられるアニメ、Fate」となる。
聖杯問答はアツい。


ろくろ王イスカンダル

これはもともとtech系のネタを求めた人がアニメに興味を持つ副作用もあったりするかも。
元々アニメ好きというわけではない人も「最近のアニメってこんな話があるのか、こう見ると面白いかも」っていう「アニメの見方」が伝わる。
アニメエバンジェリスト。



P.S.

エンジニアはキャラクターに関して結構敏感だと思う。
「Webに強いAさん」「SwiftではピカイチのBさん」「テストにうるさいTさん」とか。
個人でなく会社に対しても、「AWSに強いC社」「ブログ書いてばっかりのM社」。
どこの分野で光っている人・会社なのかとか。

自分がどんな仕事がしたいかとか、この現場ではどういう振る舞いをすべきかとか、そういうことをよく考える傾向にあるんじゃないかなぁと思った。

人の印象に残る強いキャラクター性をもつことが今後を生き残る鍵?
なるしかないか、Swift芸人に...。


先述したように立場はコンテキスト・アウトプットを変える。

  • 自分が現在どの立ち位置にいるのか
  • 今後どの立ち位置にいるべきか
  • どんなアウトプットがしていきたいか

っていうのは常々考え続けにゃならんなぁと思ったなぁ。

2016年2月11日木曜日

エンジニアライフの送り方、楽しみ方



表を通常業務、
裏を通常業務外での活動や勉強と考える。
(自分の場合はIT勉強会に出て懇親会で酒を飲むこと。技術を得つつ、コミュニケーション能力を高める。知り合いや友人が増えるしお酒は美味しい。素晴らしい。)
ここで言う表と裏はまったくの反対のものと考えるわけではなく、それぞれ微妙に要素が被っていたりする。

表は生活の基盤であって無いとお金がなくなって生活できなくなる。
裏は人生をステップアップさせるために重要な意味を成す。

自分は裏の活動によって表の効率化や、良い考え方を持つ事ができるので、より表を高めてくれると思っています。
もちろん表があるからこそ生活できて裏の活動も出来るため大切だとも思っています。
それぞれが支えあって出来ている。

自分は表が忙しすぎたり何か他の要因も相まって裏が全く無くなり、表がうまくいかなくなった経験がある。
活力がなくなって精神的に日々の生活がきつくなったり、仕事しすぎで体にも支障が出たり。

裏が無いことのデメリットは成長が止まるため(表にも学ぶべき事は多いけれど)に仕事がうまくいかなかったりつまらなくなったり、はたまた仕事がまわってこなくなることだと考えている。
外部の人に会わないと気は滅入る一方だし、頭は硬くなって視野が狭窄していく。

物事はバランスが重要であり、それは常に探って、確かにすることを意識しなくてはいけないというのが結論かな。
自分の場合は半ば裏をメインにして良い流れに乗って生きることができれば幸せなように思うなぁという話でした。


P.S.

物事の陰陽ってこういう話かなと思った。ハレとケとか。

最近こんな記事もあった。
元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった

表と裏のバランスが一度崩れるとその修正にはすごく時間がかかる。
そうなることによっても学びはもちろんあるのだけれど、一度崩れたものを治すのに時間がかかるのはまたそれはそれで周りに置いていかれる焦燥感もあるのでよろしくない。

「苦労は若いうちに買ってでもしろ」という言葉は実だと思うけれど、用法用量を間違えるとキツイので無責任に言えることではないなと思った。
もちろん有難いアドバイスだとも思っています、が、言われた側はその後の自分の面倒を見るのは自分でしかないことも考えなくてはいけない。

自分が弱ってみて本当に大切なものはなんなのかがわかると同時に、わかったときには大体それを失っているから取り戻すのにこれもまた時間がかかるなぁ。
とかこの頃考える。

そういえば武術漫画の『拳児』でも教わる師匠が変わるときだったかに「これまで得たものは粉々になって失われてしまうかもしれない。しかし新たに得るものによってより成長することができる。」みたいなことを言っていた気がする。

2016年2月7日日曜日

ブログ書きにおける勘所

こんにちは、田中です。
昨日、一昨日くらいからやっと会社のブログに初エントリを投稿することを決意しました。
決意したものの、なかなか難しいと感じました。
これまでは自分で書いたものは自分に返ってくるだけだったのですが、責任の部分を意識してしまうと、良いものが天から降ってきにくくなるように感じてしまって...。
自分のブログだからといって適当なことばっか書いていいわけではないですがw

そんなことを考えてしまったので、振り返り、自戒、初心を思い出すためにブログを書く上で大切なこと、大切にしたいことをまとめてみようかと思います。
ブログだけじゃなくて発表スライドとか、何らかのアウトプットをする際にも共通するポイントが出てきます。


大切なこと

・誰に対して書くか

「誰に対して」「誰のために」というのはアプリでも文章でもモノを作るのに共通して、デザインとして大切なことです。
読む人が何を求めて読むだろうかということを考えます。

自分のために書くのでも良いです。
自分の備忘録としてだったり、新しく仕入れた知識を整理するために筆(キータイプ)を走らせてみるというのでも良いんだと思っています。


・上手でなくてもいい

ブログや技術記事を書く時、上手じゃなくても良いと思っています。
最悪間違えていたっていいと、個人的には思っています。
アウトプットすることで人の目に触れる、それによって間違いの指摘やアドバイスを人からもらえたりすることだってあるかもしれない。
自分の考えをまとめることにもなるので、まとめていて違和感があったり理解が足りないという認識が出来たらもうそれで儲けになります。
そして技術記事に関しても超立派なものでなくて良いと考えてます。
「ここの仕組みがこうなっていて」「設計的には」「アルゴリズムとしては」、etc...
でなく、「こうしたくて、こうしたら、出来た!!」とかのレベルでも良いです。
初学者の人にとっては逆にわかりやすいし共感を得られたりするので「やってみた系」には価値があります。


・しっくりこないものは駄文

とはいえ、上手な文章は書きたいし内容も濃いものにしたい。
僕はあるトピックをあとで文章にしてまとめようと思うときは大体、面白いフレーズや思考のまとまりができた時です。
これが文章の大枠の構成にぴったりあてはまると気持ちが良い、しっくりくる文になります。
しかしうまくあてはまらないと納得のいかない文章ができたりしてしまいます。
これをうまくやるには練習によるところだなと感じます。

そして駄文だとしてもできるだけ書いたものは出さないより出したほうが良いというマインドでやってます。
書いたものは出しましょう。(自戒)


・イベントレポートは鮮度が命

これには二つの意味があります。

一つはイベントに参加して得たインプットはできるだけ記憶が鮮明なうちに、ハートがアツいうちにまとめたほうがキータイプは捗るという話です。
ハートは時間経過とともに温度が下がり、良いフレーズが頭に浮かびにくくなるためです。

二つ目はイベントの話題性の部分です。
開催からの時間経過とともにそのイベントの話題性はどんどんなくなっていきます
学校や職場で「昨日のWWDC見た!?」「こないだのWWDCは徹夜したの!?」なんて話があるのは一週間とかそれくらいのように感じます。

イベント後に懇親会があったとしても、帰ってからその日のうちにできるだけまとめることを心がけましょう。(J I K A I)


大切にしたいこと

・笑いを入れる!

これはどちらかというと、イベント登壇時のスライドなんかで特に意識しています。
「内容が難しい」、逆に「内容はイマイチ」だとしても「面白かった!」を聞いている人に持って帰ってもらえたら嬉しい
自分はTwitter監視をしていると流れてきたりするネタを参考にしています。


今朝のタイムラインも「魔法つかいプリキュア」が良い味を出していました。
あのおばあちゃんはきっと元・プリキュア、そういう目をしていた。
キュアップ・ラパパ★


・自分を覚えてもらう!

アウトプットする事の最大の意義だと考えています。
アウトプットするとインプットが増えます。(インプットがないとアウトプットもできないですが。)
例えば勉強会で知り合いが増えてその人から濃いインプットがもらえるので、それをまとめたい気持ちに駆られます。
勉強したい!ってモチベにもなったりします。
どんどん循環させていくと良い流れができるので、なるべくそういうものに乗るようにしています。


まとめ

アウトプットを出しましょう。とにかくだしましょう。
自戒です!!!

僕は人にリアクションをもらうのが好きというのがかなりの原動力で物を作ったり書いたりしています。
ブログのページビューは監視するし、「ああ、あの◯◯の田中さん!」とか「GitHubのソースコードに質問があるんだけど」とか言ってもらったりするとはしゃぎます
なので何かの折に声をかけていただけると嬉しいです、まる